⁂ お知らせ ⁂

🎵 2020年5月、ホームページ作成いたしました。サービス内容の確認、お仕事依頼はこちらの方からが わかりやすいです。スッキリ暮らしHP

🎵  2020年3月末に 11年間在住していた岩見沢市から 江別市に引っ越しいたしました。 

🎵 募集講座:松浦亜矢の次回の講座予定

       2023年7月9日(日)13:30~15:00 札幌エルプラザにて「お家の書類の整理収納」

       お申込みは bibi-samaki@nifty.com まで

  片づけジョーズHP講座案内でも、ご案内いたします。

 
🎵 サービス内容 詳しくはコチラ→ スッキリ暮らしサポHP,サービス内容 
  ◆ 大中小、お片付けセミナー承ります
  ◆ 私個人のお片づけサービスは、主に土日になります。初回2時間半5000円です(1時間2000円)
  ◆ 団体での片付け作業もしております
     ① 整理収納アドバイザー有志の市民団体 「片づけジョーズ」
     ② 幸せ住空間セラピストの古堅純子さんの研修を北海道で受けたメンバーによるサービス 「J・STYLE」 
 
  ◆ 書類、写真のデジタル&アナログ整理レッスン(紹介、体験、指導)※こちらも土日になります。
         【関連資格:scansnap整理収納プレミアムパートナー、写真整理アドバイザー上級、ファイリングデザイナー2級】

 

🎵 岩見沢人材派遣制度に個人登録しております→コチライベントや講習会、PTA、町内会などの各種講座、セミナー、承ります

  

★ 問合せ、申込み ★

bibi-samaki@nifty.com まで  

2023年6月 4日 (日)

No1977 型番に思うこと

関東の次男が大学に進学した某市は、山、坂が多くて、電動アシスト自転車を買うことにしました

近くの自転車やさんでカタログをもらったのですが

P1140853

もっとわかりやすくならないものかなーと思うのです

1_20230604215701

ベガス? オルディナFSB?

2_20230604215801

PAS Brace?PAS VIENTA5?

3_20230604215901

PAS Cheer? PAS CITY-C?

 

えーっと

確かにカッコイイ商品名ではあるのですが

カッコよさも大事ではあるのでしょうが

でも

とどのつまり、知りたいことは

ハイスペック、ミドルレンジ、ローエンド

発売開始年

バッテリーの持ち、とか

デザインの特徴とか

商品名や型番で、大体でいいので、何となく把握できるとか、わかりやすいといいなあ

 

縦軸に値段、横軸に機能とか

キーワードや、メリットデメリットを明記する表とか

これは、電動アシスト自転車だけじゃなく、色々な商品に思います

 

例えば、iPhoneは、数字が大きくなると新しくなるので、とても分かりやすいし、名前も覚えやすい(っていうか1~2ケタの数字だけって✨)

アンドロイドのスマホは、選ぶのに一苦労し、なかなか名前も覚えられない

 

インテルのCPUも 商品名?が Coreシリーズは 数字なので(何千番台かで世代がわかる)

数字が性能をわかる目安になっているのがとてもいい

まあ、その商品がどういった進化をしていくか わからないので、名づけは難しいのでしょうが

 

なので、私も

ファイル名やタイトル、ラベリング

とにかくシンプルに、子どもでも高齢者でもわかりやすい ユニバーサル

英語なんか使わないw

そんな表記を するようにします

 

2023年5月31日 (水)

No1976 片づけジョーズセミナー「ファイリングとスキャナーで お家の書類の整理収納」

2023年7月9日(日)に片づけジョーズ主催 

「ファイリングとスキャナーでお家の書類の整理収納」を開催いたします

202307 202307 202307

私も先日まで、紙がすごくて・・・

我が家は今年の春、次男が大学進学で関東へ、三男が高校進学で(近くの高校ですが、それでも)3、4月の年度末、年度始めが

鬼のように忙しく

卒業する中学、高校、入学する高校、大学からの紙もバンバンくる中

書類整理は後回し! としていて

ふと、気づいたら、山のように書類が溜まっていました

よくもまあ、こんなに溜まる物だ…

先日やっと、スキャナーとファイリングで

スッキリ、サッパリ、しました

その ↑スッキリサッパリの ワザと

 

日々の郵便物や、子どものプリントなどもたくさん入ってきますが

「どの方法が1秒でも早く、わかりやすく収納できるか」の末に私が行きついた

ファイル法も

 

その方法を楽しくお教えします

紙の管理でお悩みの方、聞きにきてくださったら嬉しいです

詳細は片づけジョーズのHPにも

2023年5月23日 (火)

No1975 No1974 片づけジョーズセミナー「デジタル、スマホ写真の整理」報告

2023年5月21日に片づけジョーズ主催

「デジタル、スマホ写真の整理」を開催いたしました

雨降りの足元が悪い中、8名の方にご参加いただきました

ありがとうございます!

202305_20230523000302

講師は今回は私一人で担当させていただきました

202305_20230523000303 

講座ではよく私が耳にする二つの質問

・写真のデータが古いパソコンやSDカード、個人のスマホにバラバラに入れっぱなし

・iPhoneがいっぱいになってしまって、どこにどう整理していいかわからない

これに答える形で、進めました。

色々な写真の見返し方をご紹介、ご提案し

受講者さまお一人お一人に「自分はこうしたい」と希望、プランを考えていただきました。

202305_20230523000301 

 ↑周りの方とシェアしていただいているところ、アウトプットすることは写真整理のモチベーションアップにも効果がありそうです

 

いただいた感想の一部です

・自分の頭を整理できました

・SDカードに残したものは消えるということ(が、印象に残りました)

・松浦先生のご自身の経験を交え楽しいお話しをありがとうございました

おもいでばこは初めて知りました

まずはデータを整理して消していく時間と労力が必要ですね

・おもいでばこを購入して写真の整理をしたいです。フォトブックを作りたいです

・同期とバックアップの違いがわかってよかったです。

紙が最強!こちらも厳選して飾ったりアルバムにしたいと思いました

家族がバラバラに取っているスマホ写真をどうするか、仕事の写真、メモなどスマホ内のアルバムに分けようと思いました

・写真の整理、見直しをし、適当な時期にフォトブックにして記録を残したい

 

ご感想、ありがとうございました!

次回は7月9日に書類整理の講座を開催します。

こちらも講師は私です

また機会が合いましたら、講座のお申込みをお待ちしております

 

 

 

 

2023年5月15日 (月)

No1974 片づけジョーズセミナー「アルバムなど_アナログ紙焼き写真の整理」報告

2023年5月14日に 片づけジョーズ主催

「アルバムなど_アナログ紙焼き写真の整理」を開催いたしました

11名の方にご参加いただきました

ありがとうございます!

202305

メインの講師は私、松浦と↓

202305_20230515082201

サポートに蛯名講師↓

 202305_20230515082202

写真整理協会認定の写真整理アドバイザー上級の私

協会のお勧めする3つの紙焼き写真の整理法や

デジタル化

写真を見返す、さまざまな方法を

笑いと共にお伝えさせていただきました。

本日もたくさん笑っていただきました

あ、もちろん大事なところは 誠実に

 

いただいた感想の一部です

・手に取れて見返しやすいフォトブックが気になりました。実物を見せていただけたので参考になりました。でも、業者さんに頼むと費用がかさみますね

・フォトブックのアイディア、よかったです。〇〇に入れるだけでも整理と聞いて安心しました。美しく同じ形で整理することを目指していて今日の講座でバラバラでもOKと聞きよかったです。

・どのように進めたらよいか漠然としていたので、いろいろな方法があり方向性が見えてきました。

・データ化するのが楽なのかと思いながらも金額を考えると悩む点もあります。でも手をつけてしまった以上は紙アルバムも薄いものに変え少しでも量を減らしていきたいと思います。

・デジタル化して終了ではなくフォトブックにすると自分はもちろん身近な人たちと見返しやすい、活かしやすいのかなと、印象に残りました。

・遺影の保存(保管)、役に立ちました。台紙付き写真の処分方法、参考になりました

・片づけ、整理するきっかけになります。

ご感想、ありがとうございます!

 

写真整理講座は昨年まで1回で終えていたのですが

「とてもじゃないけど1時間半に収まらない💦」となり

来週5/21(日)には後半の「スマホなど デジタル写真の整理」を開催いたします。

まだお席に空きがありますので、お申込みお待ちしております。

2023年4月28日 (金)

No1973 カメラ係をやって思ったこと

あるイベントのカメラ係、撮影の係になりました

「松浦さんの撮った写真、上手だったから」と推薦され

 

私は写真を撮るのは、ブログ用とメルカリやヤフオクの出品用など物を撮るのが主で

物を撮る時は「絶対午前中の自然光の中で」と 自論が「とにかく写真は『光』が重要」とやっていまして

新聞記者さんに「写真、上手ですよ」と褒められたこともあるのです(エヘン)

ただ上記のほめられた写真も、モノの写真で
 

人物は時々の人の講座風景と家族を撮る程度なので、大変自信がないのですが

広報用とかではなく、報告書に載せるための写真ということで

それほど責任感もなく、撮影自体は面白そうなので、引き受けました

Canon こんなカメラを借りました、普段はコンデジなので大丈夫かなぁ💦 

(まず最初にしたことは、カメラが薄汚れていたので、磨いたw)

 

せっかくだから、なるべく素敵な写真に

なるべくその方の「素敵さ、カッコよさ、生き生きとした感じ」を 表している写真にしよう!と撮りました

ふと「これ誰に見てもらいたい、何のために素敵になるように撮っている?」とよぎった時

1番は本人に見てもらいたい、なるべくなら本人に見てもらえるため

と思いました

 

本人に「あなたはこんなに素敵なんですよ!」と、見てもらいたい

その方の自己肯定感を高めるために、使いたい と

自分ってなかなかいいね

なかなか素敵だ

そう思ってもらいたい

私の中で写真は「自己肯定感を上げるためのモノ」という立ち位置なのだなーと

撮影していて思いました

 

それで、私は写真撮影じゃなく 写真整理をメインに活動してますから

写真は カメラのSDカードに入っているままだと、その方に届かない、見返すことが出来ないから

整理して見返せる形にして、見れるようにしないと 役割を果たさない

 

撮影も大事だけど

写真の役割を果たすためには

その後の行程も とても大事

 

共感してくださったら、2023/5/14と5/21の講座にも是非いらっしゃってください

講座前に、よい経験ができました

2023年4月18日 (火)

No1972 片づけジョーズセミナー「写真の整理:アナログ編・デジタル編」

2023年5月14,21日(日)に片づけジョーズ主催 

「写真の整理」アナログ編、デジタル編を開催いたします

202303-_page0001  

これまではアナログ(紙焼きプリント写真、アルバム)とデジタル(データ、スマホ画像)について

1日で行っていたのですが

盛りだくさん過ぎて、逆に私がすごく苦労しまして

今年度は2回に分けて行うことにいたしました

 

昨年度1年間も、写真整理協会でたくさん学ばさせていただき、新しい知見も増えました

是非、お伝えしたいので、これまで参加して下さった方にもお勧めです。

お申込みは 片づけジョーズのHP より

お待ちしております。

 

2023年3月23日 (木)

No1971 「片づけ術 最終回:対談」北海道新聞くらし面に掲載されました

2023/3/23の北海道新聞くらし面にて

連載「片づけ術」の最終回に

私と仲間の整理収納アドバイザーの近川樹美恵さん、川村あゆみさんとの対談を

掲載していただきました

20230823__

↓写真のアップ。カメラマンさんサスガ!の写真です

Photo_20230323220901

左から 川村さん、私、近川さん

場所は、ウチです(笑)

後ろの方のテーブルに物が置いてあるな、とか

カーテンに房がかかっていないな、とか

気になってしまうのですが😅

でも、いい感じの雰囲気ですよね

さすが!カメラマンさんです(2回目)

偶然にも、私たちの服も被ってなく バランスよいですしw

 

 

取材自体は1時間半ほど、記者さんがリードしつつ、3人で楽しくお話しさせていただきました

1時間半の内容をこの記事にまとめる記者さんもサスガ!です

 

2年前、片づけの連載を道新さんから相談されて

よくある整理収納のコラムではなく

実際にアドバイザーの家の収納を取材するのはどうでしょう?と企画させていただき、採用されました

アドバイザー仲間に毎月のテーマに対応してくれる方が見つかり、2年間無事続けることができました

仲間に感謝♡

 

片づけのコラムは、結構ありきたりな目新しくない、皆さん「もう知っている」というのがほとんどで

(でも、そのありきたりな事がやはり大事で「知ってる」と「やっている」は天と地の差なのですが)

なので「人の家を覗く」という目新しい切り口で

1年の連載のはずが好評で、2年間続けることになりました

 

いや、実際ホント

「人の家を覗く」

のはとても興味深く、面白いのです

 

アドバイザーは(私も)自宅公開セミナーをやっている方もいらっしゃるので

行くと ぐっと 片づけのテンションが上がりますよ

是非、参加をしてみると

 

この連載も、読者さまが読まれた後「片づけたくなる」となっていただけていたら、と

思います

2023年3月 5日 (日)

No1970 イヤーアルバムを作ってみました

写真整理協会からの告知で写真整理アドバイザー向けのこちらの講座に1月に参加しました

Photo_20230305115701 ←書き込みなど汚れが💦すみません

この講座を私自身も開催できるようになる講座です

講師でもある写真整理協会理事の西塔カオルさんがこの講座作りに携わっていらして

さすがの内容でした✨

講座の最後に、どんなアルバムを作るか考えるワークがあり

結婚して最初に7年間住んでいた美幌町という町での写真を2冊のフォトブックに作ると決めました

 

受講者には特典としてフジフィルムのフォトブックの割引クーポンが当たるので

AIがいい写真を選び、自動でレイアウトしてくれるという

ずっと気になっていましたフジフィルムの『イヤーアルバム』を作ってみました

 

まずは2002~2005年の写真フォルダをアップ

Photo_20230305121201

あー、サクッと書きましたが

そもそも年ごととフォルダを作るのがなかなか大変でした

この頃の我が家の写真はフィルム写真が多め、デジタル写真が少な目でしたので、その紙焼き写真をスキャンし(これも、まあ大変)

日時を付け(これも大変、日時不明なデジタル写真にもあり、これにも日時を付け)

デジタルファイル名が同じものもあるのでファイル名を替えたり(ちょいちょい大変)

あ、でも「大変の文字が多いですが、写真を振り返る楽しい作業ですよ」をやり遂げ

全部で1702枚でした

 

ここから必ず入れたいお気に入りの写真を数十枚選び

オートレイアウトしてもらいます

Photo_20230305122201

自動でいい写真を選んでくれて、レイアウトしてくれた瞬間は

すごいー!

初回はホントに感動しました

Photo_20230305122001 

ここから好みで写真の入替えをしたのですが

写真を入れ替えると勝手にレイアウトが変わり「えっ!」と思うことがあったり

撮影日を付けているはずなのに、撮影日不明に振り分けられたり

後半の写真の割合を増やしたかったので結局、お気に入り写真選択に戻ったりと

苦戦もありましたが

ベースを作ってくれているので、やはり楽

「そんなにこだわらないから、とにかく死蔵している写真を楽に見えるようにしたい」という方には

お勧め、ぴったりだと思います

 

納品されました

Photo_20230305122601

A4サイズ、イヤーアルバムはハードカバーのみです

Photo_20230305131001  

さずがのフジフィルムで画質はとてもキレイです

背表紙が1㎝で済む最大枚数の36ページで作りました

Photo_20230305122602 

感想は、よいです!

繰り返しになりますが、私がイチ押しの機能に感じたのは、AIが写真を選んでくれるところ

「何千、何万枚からいい写真を選ぶ」というのが

途方もない作業になっている方が多いと思いますので

そこをやってくれるのは、とても楽です

もちろん自動レイアウトもとても楽 

 

ただ、私はやっぱりコンパクトなソフトカバーが好きかも

という面があり

Photo_20230305124101

↑イヤーアルバムの上に乗せているのが、これまで作ったソフトカバーのフォトブック、背表紙が3冊で1㎝満たないですからね

この辺は好みですね

 

作ってみて、美幌時代の後半3年は子供も増え、長男が大きくなっているのでお出かけ先のバラエティーも増え

1冊には収まらないと感じ

次回はフジフィルムのソフトカバーフォトブックで年1冊で作ろうと考え中

講座講師の西塔カオルさんもおっしゃていたのですが

本当は1種類のフォトブックでお揃いで作り、揃えた方が見た目はいいのですが

アルバム作りに関しては、そこにこだわると、なかなか先に進めないです」

こだわらない方が絶対楽!です」と

私も実際やってみて、そう思います

さあさあ、次の作品も頑張りますね

 

 

2023年2月19日 (日)

No1969 マリモの水替えが面倒

手のかかる物を家に入れるのをなるべく避けたい私

ですが2年前に旅行先で「このくらいならきっと頑張れる。夫もお世話してくれるという」で

阿寒湖で 小瓶に入ったマリモを買いました

買って三男、喜んだ♡

こういう買い物(必要のない、若干ムダな物で、買ってその瞬間の所有欲を満たすだけの買い物)も

たまには、必要なんだよな…と思う私

「たまに」にするのが、あくまで重要です!

その後、いつか捨てることもできるのも 重要

Photo_20230219153401飾り棚に入れてます

Photo_20230219153501

週に1回水を替えるだけでいいので、週末に夫にやってもらっていたのですが

夫が家にいない週末は、私がしなくてはいけない

ですが、どーも やる気にならない

 

やらなきゃならないことは、わかっているのに

これは特に、やってしまえば、すぐなのに

どーにもできない

 

片づけに関しても

「どうにも、やる気にならない、できない」

よーくわかります

はたから見れば「サッサとやってしまえばいいのに」と思うことなのですが

不思議ですよね、コレ

憑りつかれているように、できない、やらない

早くやった方が 汚れも散らかりも酷くならないからいいのに

 

やらずに2週間は経った頃、さすがにやらないとヤバイと 水替えをしました

↑この、「さすがにヤバイ、見かねる」という感覚も人それぞれですが

そして私は「見かねる」のハードルが高くない人、自分はそういう人だと思うようにしています

だから私はやる人だ、と自己暗示かけている ような

Photo_20230219153502

たったこれだけの作業

   

やりたくないことを やるための 私の考え方

・やるまでが一番の壁、腰を上げれば あっという間

・やった後は絶対スッキリする

 

片づけが嫌いな人にも、上記の心得を

お互い肝に銘じて、頑張りましょう

習慣にしてしまえば、こっちのものですしね

2023年2月12日 (日)

No1968 このサイズのタオルは何に使えばいいのか

最近はいつも久しぶりのブログになっています(;'∀')

前回「拭き取りが悪いマイクロファイバークロス」を

たとえ まだ新しくても

使いづらいなら手放そう!と、書いたのですが

「これも手放す方がいい」と思うものに

使いづらいサイズのタオル

   

いただくタオルで「このサイズは何に使うのだろう」というものが あります

例えばこの間のサイズ

Photo_20230211230001  

ハンカチには大きすぎるし

5人家族の洗面所や、激しく使うキッチンでハンドタオルに使うには小さい

何に使うか

Photo_20230211230101  

こういう細長いタオルも↓ 我が家では人気がない

Photo_20230212161701

大判のバスタオルも、ウチでは使わない

 

セット物のタオルだと、開封して使いたいサイズのタオルを使い、半端サイズが余ったり

ノベリティでもらったものなら、開封せずにリユースショップに出すようにしていますが

人から貰ったちょっと良いものだと「せっかくだから使うか」と思い 

使う方向に…と、頑張るのですが

もう結婚生活20年で、どう頑張っても使わないのが明らかな感じがする

 

これ、断捨離で言う いわゆる「自分軸じゃなく 物軸に合わせている」の例にちょうどいいかも

自分じゃなく 物に合わせようとしているところ

使いづらいタオルに合わせて頑張って自分が生活する」みたいな

 

前回に引き続き「自分を大事に」で

使わないタオルは手放しても大丈夫、リユースに回せれるなら、なるべく回す。リサイクルしかないならそれも致し方ない

手放しても多くの人が大丈夫と言っています

んー、どこかに学術的に「使わないものを減らした方が暮らしやすくなる、幸せになる」と

誰か学者さんが統計などとって、研究結果を示してくれないかしら

   

タオルは貰う機会が多い物なので、タオルにこだわりを持つと貰ってもほぼ使わないになってしまう‥のも勿体ないので

せめて私は「色、柄にはこだわらない(サイズは使いづらさに直結するのでこだわりますが」

としています

«No1967 マイクロファイバーのクロスはいい?

フォト

サービス内容

  • 自宅セミナー、整理収納講座、お片づけ相談、収納サービス
    承っております。 お問い合わせは、bibi-samaki★nifty.com(★を@に変えて下さい)まで。        下記メール送信欄よりも送信できます。   お気軽にお問い合わせ下さい。  
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ