⁂ お知らせ ⁂

🎵 2020年5月、ホームページ作成いたしました。サービス内容の確認、お仕事依頼はこちらの方からが わかりやすいです。スッキリ暮らしHP

🎵  2020年3月末に 11年間在住していた岩見沢市から 江別市に引っ越しいたしました。 

🎵 募集講座:松浦亜矢の次回の講座予定

       2024年3月 札幌エルプラザ研修室2にてセミナー「一歩先行く 処分の仕方」(講師:松浦)を開催します

       受講料2000円 詳細はいおよそ2か月前に片づけジョーズHP講座案内でも、ご案内いたします。

   お問合せ、お申込みは bibi-samaki@nifty.com まで

  

 
🎵 サービス内容 詳しくはコチラ→ スッキリ暮らしサポHP,サービス内容 
  ◆ 大中小、お片付けセミナー承ります
  ◆ 私個人のお片づけサービスは、主に土日になります。初回2時間半5000円です(1時間2000円)
  ◆ 団体での片付け作業もしております
     ① 整理収納アドバイザー有志の市民団体 「片づけジョーズ」
     ② 幸せ住空間セラピストの古堅純子さんの研修を北海道で受けたメンバーによるサービス 「J・STYLE」 
 
  ◆ 書類、写真のデジタル&アナログ整理レッスン(紹介、体験、指導)※こちらも土日になります。
         【関連資格:scansnap整理収納プレミアムパートナー、写真整理アドバイザー上級、ファイリングデザイナー2級】

 

🎵 岩見沢人材派遣制度に個人登録しております→コチライベントや講習会、PTA、町内会などの各種講座、セミナー、承ります

  

★ 問合せ、申込み ★

bibi-samaki@nifty.com まで  

2023年11月21日 (火)

No1987 文房具入れがかさ張る理由

先日、整理収納アドバイザー仲間のAさんが家に来てくれました

Aさんはなかなかのミニマリスト系、家もとっても素敵です

彼女と比べると、ウチはかなり物が多い家💦

Aさんにあちこちの収納を見てもらったのですが

その中の一つ

私「我が家、文房具入れがこの箱1つなんですけど」

Photo_20231116081201 26×39×34バンカーズボックス一個分(爆)

何故こんなにある…

Aさん「ウチは引き出し一つですよ

空ファイルとか持っているんですか

!、そのとーり!!

そうなです、文房具が嵩張る原因の大きな一つは、空のファイル

中味↓

Photo_20231116082101

空のファイルを出してみた

Photo_20231117082401

厚さにすると、こういう感じ 

Photo_20231117082402

ほんとに

空のファイルは、かなりスペースを取ります

 

ただ書類整理・ファイリングセミナーの時に、例として提示して使うこともあるのですが

それでも予備にと多くとっておきすぎで、その予備は使ったためしがない

前回のセミナーで使ったもの以外は手放すことに

Photo_20231117082901 捨てた3冊

捨てる時、ファイルはゴミ袋の中でもかさ張る(笑)

大きなゴミ袋が出動しました😅

 

今、働いている職場でも空のファイルは大量にあります

新品ではなく使用済みのもの

わざわざ入っていた紙を取り除いて(これが手がかかるけど、みんな何故かする!)ストックするのですが

基本、汚れ気味、古臭くて痛みもあり、タイトルも消えていないものもあります

一緒に並んでいればキレイな方を使うので、古いのはいつまでもある

 

手放すと かなりスペースが生まれます

文房具、本棚のスペースが手狭と思ったら

Photo_20231121082901夫の本棚スペースにある空の新品ファイル、10年近く置いたまま

手放すことをお勧めします

2023年11月15日 (水)

No1986 チューブ調味料の収納

色々な種類があり、テレビなどで話題になったりしている「チューブ調味料」

何本持っていますか?

冷蔵庫にどう収めているでしょう?

私の場合、常備しているのは ワサビ、コチュジャン、豆板醤の3本

3_20231027081701

コチュジャンと豆板醤はたまにしか使わないので 少量で買えるチューブ調味料は省スペースで助かります

整理収納アドバイザーですし、数は増やさないようにしています

 

この収納に、コチラを100均で買ってみたのですが↓

Photo_20231027081901  

3_20231027082102  

どうも使いにくい

3_20231027082101

使いにくい大きな原因の一つに冷蔵庫に引っかける部分が外れやすい

くっついていてほしい所が しっかりくっついていない、グラグラする、ずれてくるのは 結構ストレスです

「吸盤フックがすぐ落ちる」みたいな感覚ですね(わかるー!?) 

  

そして最近、おでん用にと夫のリクエストで辛子を買い、1本増えてしまい

こちらは別ポケット部分に入れた次第ですが

Photo_20231027082301

なんだか、、

  

それで、収納を変えました

綿棒の空き容器

Photo_20231027082401

これに挿してます

Photo_20231027082501

 Photo_20231027082601

こっちの方が使いやすく、収納量も多くなりました

一個一個に指定席をつくるか、まとめてザクッと入れるか

それぞれ良さがあるので、使用頻度や目的によって使い分けましょう 

 

ちなみに「収納容器は四角(長方形)が一番!」いつも発信している私ですが

今回使った綿棒の空き容器は円柱、底が丸です

調味料は瓶など丸い容器が多いので

丸いもので集まっていた方が収納効率がいいです

下手な図ですが、こういうこと↓

Photo_20231115082002 四角がある場合

Photo_20231115082001 丸のみの場合

丸だけの方がスペースの無駄がうまれない

 

2023年11月13日 (月)

No1985 片づけジョーズセミナー「家じまい講座」報告

2023年11月13日(日)に片づけジョーズ主催

「住まなくなる家をまるごと一軒かたづける 家じまい講座」(講師松浦)を開催いたしました

5名の受講者様が参加していただき、そのうち4名は男性でした

私が一般募集した講座で男性が多いことは、とても珍しく

とても嬉しいことです

202311_20231113081501

202311_20231113081502

「親が亡くなり、家を片づけなくてはならない。業者に頼まなけらばどうにもならない量ではあるが

どこまで自分でやるか」

「どうやって業者を見つければいいか」

「家が遠方にあるとき、どうすれば」

「高齢の親が片づけを嫌がります。どうすれば」

講座はこれらの疑問にお答えするような形で進めて行き

実際に私たちが行った片づけの例を紹介しながら

作業を手早くするための大ワザ小ワザをお話ししております

 

「親の家の片づけの話を聞きに来たけれど

自分の家のことを考えさせられました」というお言葉も

よくいただきます

自分の片づけのモチベーションを上げるのにも、とてもいい講座ですよ(o^―^o)ニコ

 

いただいた感想の一部です。

(印象に残ったことは)全て(笑) 。特にスッキリ小唄が グー

違法業者の存在を知りませんでした

講座、とてもよかったです。

 

ご受講、ありがとうございました!

次回私の担当の講座は3月の「一歩進んだ 処分の仕方」になります

今回の家じまい講座でも 捨てる以外の「売る、譲る、寄付する」という話を少ししましたが

3月の講座ではそこを詳しくお話しします

またのお申込み、ご参加をおまちしております!

 

2023年10月12日 (木)

No1984 ファイルボックスの位置

前々回に(といっても大分前に)書いている 書類収納に私が使っている紙製のファイルボックス

机のラックの一番上の棚、ここに置いています

Photo_20230915081201 ←紙製ファイルボックスです

この位置「」です

整理収納の原則の一つに 「使いやすい高さ」は「中→下→上」の順、というのがあり

「中」が最も使いやすいゴールデンゾーンと言われ

上は使いづらい場所

 

ただ、ファイルボックスに入っている書類は、取扱説明書、不動産の書類や年金、保険、税金の書類など

使用頻度は低いものなので

「上でもよし」と、していました

 

ですが

それでも、これら「取説、不動産、年金、保険、税金の書類、整理収納の資料」など全部

それぞれは年に数回くるものですが 全部を合わせるとなかなかの頻度

気づけばあっという間に 書類の一時置きの場が 山盛りになっています

 

それらをファイルする時、上に置いてあるファイルボックスを取り出して、床やテーブルに置いて

フォルダーを出して、書類を入れる

という工程は

なかなか面倒くさい💦 アクション数は、何工程だ?4工程くらいになりそう

 

フォルダーファイリングは、バインダーやポケットファイルの収納よりお勧めではあるけれど

楽さは、そんなに変わらない!?

会社のようにキャビネットを使えば手間は減りますが、家庭ではそうもいかない 

それで、セミナーでは違う方法も紹介しているのですが

 

フォルダー+ファイルボックスを楽にする方法

 

今、「使用中の書類入れ」として、フタ無しのファイルボックス1つを

「中」の高さに置いてます

Photo_20231012082001
 

見下ろせる目線の下、ゴールデンゾーンに置いているのですが

Photo_20231012082005

これがメチャクチャ使いやすい

そのままでもタイトルラベルが見えるし、ちょっと引き出せば 出し入れも楽です

Photo_20231012082004

もっと楽にするには、棚でなく、上がオープンなカウンターとかデスク上に置いてあげると、無敵ですね

↑この白いファイルボックスは無印良品の「発泡ポリプロピレンファイルボックス スタンダート3枚組」という

組み立て式のもので、柔らかいプラスチック素材で底が私の好きな折り込み式

Photo_20231012082003 

ファイルボックスを引き出すとき、家具の表面にキズがつくことがあるのですが 

Photo_20231012082002 

これだとあまり心配がない

ですが、このファイルボックスは廃版になったようで、今は売られていません

私の好きなモノは 廃版によくなるシリーズの一つです 残念

 

話が少し逸れましたが

整理が苦手なモノの代表格の一つである「書類」

置き場を一等席に、「中」の高さのとびっきりのところに置いてあげると

整理収納が楽になります

苦手なものほど、スペースをあげる

です

2023年9月13日 (水)

No1983 片づけジョーズセミナー「住まなくなる家をまるごと一軒片づける 家じまい講座」お知らせ

2023年11月12日(日)に片づけジョーズ主催 

「住まなくなる家をまるごと一軒片づける 家じまい講座」(講師:松浦)を開催いたします

202311

高齢の親が施設に入ることになり、家が空く

親が亡くなってから、実家がずっとそのままになっている

業者、どこに頼めばいい?値段を安くするにはどうしたらいい?

思い出の品をどうすればいいか

大量のゴミ、どうすればいい?

よく受ける質問の例です

 

私たち片づけジョーズでは廃棄物の勉強会を毎年行い、そして多くの現場で経験した事例など

参考になるお話を、お伝えします

お申込みは、私の方にメッセージ、もしくは

片づけジョーズまで

090-9432-4402

seiri.do@gmail.com

 

2023年9月11日 (月)

No1982 このファイルボックスを使っています

書類収納に使っているファイルボックス

何種類か試しました

左からアスクル、アスクルのフタ付き、無印、プラスのフタ付のボックス

4_20230816081201

この中で私が使っているのは、一番右のフタ付の「プラス」のボックスです

Photo_20230823081602私のお仕事コーナーの

Photo_20230823081801 赤枠がプラスのファイルボックス

選んだ理由

まずホコリが入らない、フタ付きにしたい

Photo_20230822082301左から プラス、アスクルふた付、無印、アスクルふた無し

そして底の部分がワンタッチ式でなく 折り込み式な物ということでプラスのファイルボックスにしました

どいういう事かというと

ワンタッチ式というのは

Photo_20230824081201 アスクルのボックス、底がこうなっていて、パカッと開くと

Photo_20230824081202 ワンタッチで組み立てられる

折り込み式は

Photo_20230901081601 ←プラスのボックス、飛び出してて

内側に折り込みます

Photo_20230911081001

上のワンタッチ式だと、出し入れしていると

Photo_20230911081201滑らして出し入れ

底の部分が擦れて剥がれてくるのです

Photo_20230911081202 ←これは無印、ここが剥がれてくる

とても困るのですが

でも、こちらのワンタッチ式が主流になってきてますよね

みんなこの症状出ないのかな?

 

プラスチック製の方が見た目はよいのですが

重さと、フタを付けると若干横幅がでるのと、値段と、意外と割れて壊れたりするので

私は紙製の方をメインで使っています

 

プラスチック製のファイルボックスで使っているのは

おそらく今は廃番になっている無印の柔らかプラスチックの組み立て式ボックス

こちらもそこが折り込み式、素材が柔らかいので出し入れして滑らしても 家具も傷めないようです

Photo_20230911081901

   

ということでプラスのファイルボックスを使っていますが

見た目が、、今一つなので

もし、白いフタ付の紙製ファイルボックス(底が折り込み式)を、どこかで作ってくれたら

必ず買います

昔はあったので、復活してほしいです

 

追記:
2023年10月に折り畳み式プラスチックファイルボックスをキャンドウで発見

Pp_20231027081301

購入はしなかったので

素材がヘタヘタじゃなければ、いいかもです。

2023年8月15日 (火)

No1981 不織布のコートカバーを

今、長男、次男が家にいない我が家

でも長男は来春に戻っきそうなので、部屋はそのままにしています

それまでの間、モノはホコリを被るだけなので、できればカバーを被せてたい

それで、面積が広いベッド

Photo_20230810080701

マットレス部分には使わなくなった掛け布団カバーがあったので、それを被せています

Photo_20230810080702

ヘッドの部分もカバーしたい

大きい透明のビニールカバーなど偶然手に入れば、それを使ったりしますが

(衣装ケースなど大きいモノを買った時に、付いていたビニールカバーなど)

今ないので

100均の「ワッツ」でコチラを買ってきました↓

Photo_20230814082401

不織布の 衣類カバー、コート用

これをカットして

Photo_20230814082501 

なるべく真っ直ぐ 極力丁寧にカットするのがコツ。ハサミでは切ってはならない

美しさが違います

一辺をカットして開けば、1枚の大きな布に

それでヘッド部分をカバー

Photo_20230814082701

やはり白はいいですね

 

目隠しに「白い布」と思うのですが

布は それなりに値段がします

↑これなら105円で買えますから、助かります~

2023年8月 9日 (水)

No1980 生産中止になった?お気に入り商品「無印マステ」

私の気に入っている物で、残念ながら生産中止になってしまうものはチョイチョイあります

まあ、ずっと売っているモノの方が珍しいかもしれませんが

 

最近「おそらくこれは生産中止ということでは?」と思ったものは

無印良品の3㎝幅のミシン目入りマスキングテープ

3_20230728082402 使いかけです

講座でお勧めしていたので、販売中止は残念

何に愛用していたかというと 

 

私はクリアファイルにラベルを付けるようにしています

ラベルは小さい、細い字で書くより

大きく、太い字で書いた方が一瞬でわかります

それはそれは、わかりやすく

全然違う

雲泥の差

そんなもんかね、と思うアナタ

体験すれば目からウロコで、是非試してほしいのです

 

画像では、それなりの差しかわかりませんが

Photo_20230728082001

↑上より

100均一の貼って剥がせるシール

よくあるマステ1.5cm幅

無印の3cm幅のマステ

Photo_20230728081901

字が大きければ、読まなくても ぱっと見で、わかるんです

ラベルがなければ、中身が見えるクリアファイルでも「なんだっけ?」「どれだっけ?」と確認して読まなくてはならず

字が小さいと、やはり数秒かかります

大きいと一瞬で、秒かからずにわかります

例えば今、一時置き入れに入っているクリアファイル

わかりやすいのです↓

Photo_20230728082201 画像が小さいから見えない爆

↑画像左下

ラベルは、付箋でも代用はできますが、剥がれる心配も

期間が短いならいいかも

↑画像左上

タックシールを付けると、より目立ちます

 

私はあらかじめ この3㎝マステを貼ったクリアファルをストックしてます

Photo_20230728082101

こうすれば「ラベル付けが面倒くさいから、まあいいや」と、なりにくいです

 

白の3cmのマステはホームセンターでも買えますが

3_20230728082401

切り口はまっすぐな方がやはり美しくて

しかも直角の方が美しいので

3_20230728082501

↑上が無印ミシン目入り、下が普通のミシン目などないマステ

なかなか、ハサミで真っ直ぐ切るのは私には難しく、カッターでも丁寧な作業が必要 

でも、無印のマステを使い切ったら今のところ下のを使うしかないかな

 

また復活して販売されると嬉しいです。

 

★加筆:2023年10月に無印に行った時、売ってました!

3_20231014161501 

是非ご利用を

2023年7月12日 (水)

No1979 片づけジョーズセミナー「ファイリングとスキャナーでお家の書類の整理収納」報告

2023年7月9日(日)に片づけジョーズ主催

「ファイリングとスキャナーでお家の書類の整理収納」を開催いたしました

11名の方にご参加いただきまして

ありがとうございます!

202307_2023071208220111名さまだと、ちょうど1つのテーブルに2名ずつ座れます

古い通帳、領収書、薬の紙、給与明細、捨てられずにいます

切り抜きが好きで集めていて、やめられないけど、もっとスッキリしたいです。

それらのお悩みを解決するお話を

楽しく、笑い(爆笑)を交えて、真剣に お伝えいたしました

202307_20230712195001

ファイル用品については、私が「これが一番出し入れが楽」というとっておきの用品

他、細かいお勧めのこだわりアイテムも、多々(全部で10個くらいかな)紹介しました

スタッフからも「よくリサーチしていますね」と言われましたが

探すのが趣味なので・・・楽しくお金をかけて 探しています

口コミでよくてもイマイチのアイテムもありますから、自分で必ず試します 

 

以下、いただいた感想の一部です

・ファイルに書類を入れないで、はさむというやり方は良いなと思いました。

・クリアファイルにラベル(大きく書く)というポイント、実践します

・スキャナーを使うという点、領収書はスキャンしておこうと思いました

・ファイリング、スキャン、勉強になりました

・お勧めのファイルなど知ることができてよかったです。分類の仕方も参考にしたいです。

・今まで「後回し」にして同じ物を何度も確かめていました。「その日の封筒はその日に開封」→一時置きかゴミ箱に分ける、を今日からしようと思います。

ラベルが大事

・とても勉強になりました。ボックスファイルを実際に見ることができてよかったです。「タイトルを大きな字で」大事なこともよくわかりました。さっそく家の書類を片づけます。

・本人が何を大事にして、そのようにしているかを知る事、保管は誰でもわかる言葉で分類

・スキャナー管理が気になりました。まずはiphoneのメモ機能を活用してみる。またクリアホルダーを自分の身の回りのことから始めてみようと思いました。でも、でも、最初に「書類を減らす」ことからやってみます

・スキャナーがほしいがどうしようかと思っている(前回の写真の保存のこともあるので)

 

ご感想ありがとうございました!

私はスキャナーがあることによって、大変助けられていますが

その使い倒す域になるまで、確かに試行錯誤、勉強は必要で

買うのは迷われますよね

ただ、慣れてしまえば本当に本当に重宝します

  

書類整理、ファイリングの話は、とても1時間半で終わる内容ではないので

ポイントをギュッとコンパクトにまとめて、お伝えしましたが

来年度からは、2回か、午前と午後に分けようかな~と思います

2023年7月 6日 (木)

No1978 参考書、問題集を売る

今年の春の話になりますが

次男と三男の大学、高校受験後の

教科書にノート、参考書や問題集、模試などのプリント類を

春休み中に片づけてもらいました

進学や進級時に、わんさか来るモノを

いざ!来い!!と

受け止める準備は万全にしておきます

特に関東の大学に行く次男は、出発前に部屋を片づけてから行ってもらわなくては、です

(部屋の現状をそのままにして、家を出てはいけません)

   

画像をもっと撮ればよかったのですが・・

途中の画像を少し

Photo_20230624225202 

↓作業中、中学の教科書もまあまあありますが、高校の比ではないですね

Photo_20230624225201

 

次男の部屋

Photo_20230705081901

問題集など、たくさん買ってほとんどやらずという構図になりがちなのに

次男は全てやり、何周かしていた

すごい

私自身が大学受験の時より、次男は数段勉強時間が長い

Photo_20230705082001

↑テキスト類、これもまだ一部です

    

次男三男の教科書類、2階の踊り場に積み上げました

画像を撮り忘れててとても痛いのですが

このくらいに

Photo_20230623082901

    

模試などのプリント類は古紙で処分、マテックへ

Photo_20230624224301

参考書、問題集は、以前次男が何かで持ち帰ったチラシに

「問題集や参考書を買い取ります」という文言を見かけて

ああ、こういう業者さんがいるんだ、と

そのチラシはとっておかなかったので

ネットで探して「問題集、参考書の買取」を挙げている業者さんに、宅配買取してもらうことにしました

宅配買取は「送料無料」とうたわれても、査定金額から引かれるので

金額は期待できませんが

近所のブックオフなどより

考書や問題集を買い取り」と宣言している業者さんの方が、活かされそうな感じがして

そちらに頼みました

 

HPを詳しく読んでみると

「塾のワークや予備校のテキストなども可」とあったので

中3夏から塾に通っていた三男の未使用の塾のワーク、次男のもらっただけで未使用の予備校のテキストも同梱しました

Photo_20230705082101  

「付属品が欠品していると買取不可や買取価格が安くなる場合も」とあり

英語リスニングテキストのCDが、どれだ!?と探し、完璧に揃えたつもりで

Photo_20230705082102 子どもに任せていたら テキストと

Cd_20230705082201 CDがバラバラになる問題

今はCDを紛失しても、ダウンロードできるのですね

Qr 

↓大学ガイド、受験ガイド、こういう本もたくさんあったけど、これは古紙回収に回しました

ブックオフとかで買取あったのかな

Photo_20230705082401

ダンボール1箱に収めました

Photo_20230705082301

送り先は関西

集荷日時も指定できて、宅配便さんに渡して完了

  

数週間後

結果

参考書33点買取314円 70%アップで534円

「欠品が〇点あり、それは査定が落ちました」とのこと

欠品あったのか、気づかず

とりあえず、よしとします

  

え~そんな金額💦結構手間をかけたのにと思った方

儲けたかったら、1冊1冊メルカリなどで売ればいいですし

古紙回収でも勿論OK

 

ちなみに「指定の学校だったらノートなども買い取ります」とあり

お、進学校の次男の高校、ひょっとして指定されてる見てみたら

指定が、札幌南、北、西、旭丘で

East校がない、、(笑)

何でや(次男)

残念

«No1977 型番に思うこと

フォト

サービス内容

  • 自宅セミナー、整理収納講座、お片づけ相談、収納サービス
    承っております。 お問い合わせは、bibi-samaki★nifty.com(★を@に変えて下さい)まで。        下記メール送信欄よりも送信できます。   お気軽にお問い合わせ下さい。  
2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ